左右分離型のキーボードの新作!Mistel Barocco MD770のレビュー #Mistel #MD770

MD770のレビュー品をMistelさんから頂くことができたので新作のMD770のレビューをしたいと思います! 気にされている方が多いみたいなので、打鍵音も撮ってみました。

もともと自腹で新しいやつに買い換えようと思っていたので嬉しいです。

3年前MD600を買った時のレビュー記事はこちらです。 kurochan-note.hatenablog.jp

Mistel Barocco MD770

ポイントとしては

  • 左右分離式
    • 肩を開いて打鍵できるため、肩こりがしにくい実感があります
  • CHERRY MXスイッチ採用 (茶軸/青軸/赤軸/クリア軸/静音赤軸)
    • 今回はクリア軸をレビューします
  • 左右モジュールの接続と、PCへの接続用のインターフェイスにUSB Type Cを採用
  • マクロ機能でキーボードのみでキーの入れ替えやレイアウト変更が可能
  • LEDでキーが発光するバージョンもあり
  • 2色成形キーキャップ (後述)

という感じです。

外見

さっそく開梱です。

箱はこんな感じ

箱をあけました

キーボードの外観

キーボードは左右分割タイプです

ファンクションキーや矢印キーがついている、75%キーボードです。そのためサイズは少し大きめです。

打鍵音

静かな部屋でキーボードを打ってみて、スマホで打鍵音を撮ってみました。これはクリア軸版ですが、音は特に気になるほどではなかったです。 キーの押下時の重さは黒軸と同じくらいだそうですが、茶軸のように途中に軽いクリック感があり、2段階あるように感じます。 初代モデル(MD600)よりも本体の剛性が高まっているように感じ、安定して入力ができます。

キーキャップ

キーキャップも本製品の特徴のようです。 二色成形という方法でキーキャップにアルファベットや記号が表示されています。今までのモデルはキーキャップに印字する方式だったので長く使用していると印字が消えてしまっていましたが、二色成形のため指で擦れても文字が消えることはありません。

キーキャップをとりはずしたところ

キーキャップは2色成形

他のキーボードとの比較

HHKB (Happy Hacking Keyboard)

HHKBよりもキーが多いためサイズは大きいです。

Happy Hacking KeyboardとMD770との比較

MD650L

最近まではMD650Lを使っていたので並べてみました。

MD650LとMD770との比較

横方向からみると厚さの違いがわかります。MD650LはCherryのMLスイッチ(ロープロファイル)を使っているのでかなり薄いです。

MD650LとMD770を横方向から比較

付属品

付属品(+取扱説明書)
付属しているパーツは写真のとおりです。これに加え、日本語の取扱説明書も同梱されています。 予備のキーキャップ?が大量に付属していますが、使い方はよくわからなかったです…。付属しているキーはテンキー用のような気がしますが何に使うのやら…。

ゴム足の使い方

ゴム足とネジが4つずつ付属しています。裏側にネジ穴があり、ゴム足をつかってキーボードを傾けたい場合はキーボードの裏側にゴム足をネジで固定するようです。 ネジで固定するようになっているので着脱はちょっと面倒ですね…。チルト式の足だとよかったのですが。

ゴム足を横方向につけるとこうなります

縦方向にゴム足をとりつけると、中央を高くするようなレイアウトが可能なようです。

ゴム足を縦方向につけるとこうなります

キーボードの内側を高くした時のイメージ

使用感

会社で1週間使用しました。 キーマッピングはCtrlとCaps Lockの入れ替えと、 \ と Deleteの入れ替えのみ行いました。

キースイッチはCherry MXを使っているため、斜め方向に入力してもキーが途中で引っかかってしまうようなこともありません。かなり快適です。 Mistelのキーボードは他にMD600とMD650Lを使ったことがありますが、MD600よりは打鍵感がよくMD650Lは斜め方向に入力したときの引っ掛かりが微妙にストレスだったのでMD770が一番好みです。 Fnキーとの組み合わせでMacの音量を変えたり、再生中の音楽を一時停止したり、次の曲に送ったり、ということもできるのでショートカットキーを覚えるとさらに便利です。 キースイッチは静電容量無接点式が一番好きなのですが、セパレート式キーボードが自分の中では一番肩がこらないので、今後もMD770を使い続けようと思います。

購入

RGB版はこちらから購入できます!2020/02/12時点だとRGB版の方が安かったです。光るのが不要な場合は、消灯も設定でできるようです。

光らない通常版はヨドバシで売っていました。 https://www.yodobashi.com/product/100000001005472366/

リストレストはこれを使っています。特にこだわりがない方はこれが安くておすすめです。

2019年書いた記事/発表まとめ

気がついたら2019年もあっという間に過ぎてしまいました。

去年は一昨年に書こうと思って放置していた記事を追記してまとめ記事にしました。

kurochan-note.hatenablog.jp

上記の記事の最後で書いたのですが、今年の1月から開発責任者という役割になりました。所属しているチームは新卒で入社してから変わっておらず、4年半が過ぎました。所属は変わらずとも仕事だったり役割は毎年変わってきていて楽しくやらせてもらっています。役割が変わったので慣れない事も多い一年でしたが、学びの多い一年でした。

来年は引き続き開発責任者をさせてもらう予定です。決断とアウトプットの量を増やしていきたいと思います。

2019年書いた記事/発表

情報科学若手の会 冬の陣という情報科学若手の会を紹介するイベントでブラウザのトラッキング手法を紹介しました。ITPのアップデートによってユーザの意図しないトラッキング手法はどんどん塞がれていくと思います。

今年の情報科学若手の会は台風19号の直撃があり中止という判断をしました。来年は無事に開催したいです。

speakerdeck.com

CA Base CAMPという社内エンジニアカンファレンスで登壇しました。

speakerdeck.com

CyberAgentScala Matsuriに将軍スポンサーだけでなく、Wi-Fiスポンサーとしても協力しました。Wi-Fiスポンサーは自分が引き受けて、社内でメンバを集めチームを結成し挑みました。

speakerdeck.com

実際にカンファレンスにデプロイし安定運用に成功したので、飛び入り発表の打診があり、急いで資料を作り発表しました。

speakerdeck.com

Datadog社の勉強会で発表しました。

speakerdeck.com

東京リージョンで発生したAWSのAZ障害が日本で大きな話題となりました。このタイミングでAZというものについて改めてわかりやすく解説してみたいと思い投稿したところたくさんの方々に読んでいただけました。

developers.cyberagent.co.jp

Scala Matsuriでのことをネットワークプログラマビリティ勉強会というところで発表しました。

speakerdeck.com

Scala秋祭りというScala Matsuri 2019で協賛した4社で開催した勉強会で自分が担当しているプロダクトのことを書きました。

speakerdeck.com

AWSのAZ障害について書いた記事を読んだ方から勉強会での登壇を打診してくださり、発表しました。

speakerdeck.com

社内の事業部内エンジニアカンファレンスがあり、発表しました。普段の業務の中で使っているクラウドというものの基盤(特にネットワーク)がどのような技術で構成されているのか、30分でおおまかに紹介しました。

speakerdeck.com

CyberAgentのAI事業本部のPRサイト( AI tech studio | AI事業本部は、サイバーエージェントグループのデジタルマーケティング分野におけるサービス開発を行う組織です。 ) のインフラ面でのリニューアルを担当しました。

developers.cyberagent.co.jp

2020年もやっていきましょう〜

Google Pixel 3a XLはUSBケーブルとの相性問題があるかも? #GooglePixel #Pixel3a #Pixel3aXL

Google Pixel 3a XLが届きました🎉

さっそく充電しようと思ったところ、充電ができない問題に遭遇したので、どんな状況だったのか書いてみます。

充電できない

常用していたUSB type A → USB type Cのケーブルをつかって端末を充電しようと思ったのですが、コネクタを刺しても反応せず…

もちろん常用していたので、別の端末 (Huawei Mate9) を接続すると正常に充電できます。

ケーブルが断線しているのかよくわからなかったのでUSB-Cの電圧・電流チェッカを使っていくつかのケーブルを比較してみました。

比較対象のケーブルたち

①: エレコム USB Type C ケーブル MPA-FACS12RD

Type A → Type Cのケーブルです。常用していて、外皮がナイロンメッシュなので耐久性が高そうで気に入っていました。

②: Huawei Mate9を買ったときに付属していたケーブル

Type A → Type Cのケーブルです。付属品なので単品では売っていません。 f:id:kuro_m88:20190519122321j:plain

③: Apple USB-C充電ケーブル MLL82AM/A

Type C → Type Cのケーブルです。Macを買うとついてくるやつです。もちろんPDにも対応してるので汎用性が高いです。

④: Pixel 3a XL付属ケーブル

Type C → Type Cのケーブルです。さすがにこれが使えないということはないと思いますが、一応比較。

f:id:kuro_m88:20190519122523j:plain

比較

USB-Cの電圧・電流チェッカが手元にあったのでチェッカを通してPixelを接続し、ケーブル自体に通電しているのか、Pixelに電流が流れているのかをを調べました。測定に使ったのはこれです。

電源の供給にはAnker PowerPort+ 5 USB-C PDを使いました。全体で60Wまで供給できてPDにも対応しているのでMacも充電できて便利です。

①: エレコム USB Type C ケーブル MPA-FACS12RD

f:id:kuro_m88:20190519121550j:plain

いきなりですがダメでした…。ケーブルには通電しているものの、Pixel側で受け入れられていないのか、電流は流れていません。充電できないということです。

②: Huawei Mate9を買ったときに付属していたケーブル

f:id:kuro_m88:20190519121750j:plain

電流が流れています。また、本体にも充電中と表示されました。

③: Apple USB-C充電ケーブル MLL82AM/A

f:id:kuro_m88:20190519121926j:plain

電流が流れています。USB-CかつPDに対応しているので約9Vで給電されています。本体にも急速充電中と表示されました。

④: Pixel 3a XL付属ケーブル

f:id:kuro_m88:20190519122651j:plain

もちろん電流が流れていますし、PDにも対応しているので本体に急速充電中と表示されました。

結果

手持ちのエレコムのケーブルではPixel 3a XLに給電できませんでした。ケーブルの細かい仕様の違いのせいなのか、詳しい原因は切り分けができませんでしたが、ケーブルとの相性問題があるかもしれませんので外出先に持っていく充電ケーブルは事前に充電できるかチェックしてみることをおすすめします。

ちなみに

給電はできないけどPCとの通信はできるということはないのか…?と考え試してみました。

f:id:kuro_m88:20190519123307j:plain

MacBook Airに接続するためにType A → Type Cの変換アダプタを間にはさみましたが、やはり認識されませんでした。残念。

紹介したもの

ssh-import-idコマンドでGitHubに登録した公開鍵をサーバに登録する

ssh-copy-id コマンドをご存知でしょうか。 サーバに公開鍵を登録するときに対象サーバの ~/.ssh/authorized_keys に公開鍵を手動で追加せずとも、手元の公開鍵を指定して自動で対象のサーバに追加してくれるコマンドです。

ssh-import-id コマンドはそれのGitHub版といった感じです。GitHubのほかにLaunchPadも対応していてそのサービスに登録している公開鍵をサービスから取得してきて登録してくれるのでとても便利です。

GitHubだと自分の公開鍵は https://github.com/kurochan.keys のように username.keys で取得できます。

使い方

Ubuntu18.04で試しました。ログインしたい対象サーバでコマンドを実行します。

GitHubの場合は gh:username, LaunchPadの場合は lp:username と打ちます。

$ ssh-import-id gh:kurochan
2019-05-07 14:37:19,163 INFO Authorized key ['2048', 'SHA256:f+9eGlHij0d5SwHYZWPkhafqQ5htuuINWrYxk8Cbipo', 'kurochan@github/11532103', '(RSA)']
2019-05-07 14:37:19,169 INFO Authorized key ['4096', 'SHA256:wKII8N+s47M+ggRhFbIrRpcVXjZCH48VVjs0TJq9XTU', 'kurochan@github/31733264', '(RSA)']
2019-05-07 14:37:19,169 INFO [2] SSH keys [Authorized]

ssh-import-id コマンドのソースコード

LaunchPadにリポジトリがあります。

launchpad.net